はじめまして!しぃです。
毎日の子育てお疲れ様です。
今日は、自分の子供が育てにくくて
上手くいかず毎日怒ってしまったり

もうどうしたらいいわからず
頭を悩ませているママたち
私も子供たちが幼児期の時は、
子供の行動が理解できずイライラして
先生からもわが子のことで指摘
されてその言葉を重く感じて
家族に相談したけど考えすぎなど
流されて誰にも理解してもらえず
一人で抱えて悩んでいた
時期がありました。

このままでは、親子で潰れてしまうと思い
子供のために自分なりに勉強をしたり
色々な教育機関に問い合わせをして
たくさんの方たちからアドバイスを
もらう中で理解ができるように
なってきました。
それは、わが子の発達の特性が
あるということ
わが子の特性を理解できれば
見方が少しずつ変わっていきました。

わが子の特性を理解して親子で少しでも
気持ちがラクになるポイントをお話しますね
みなさん子育てをする中で一番の悩みは
なんですか?
どんな小さなことでも悩みは
なにかしらありますよね!
たとえば皆さんが子育て中に悩むことは
どんなことかまとめてみました。

子育ての悩みリスト
運動面(体の動き、手先の不器用、製作)
認知面(考える力、理解力)
言語面(話す、聞く、読む、書く)
社会性(友達との関わり、ルール理解)
情緒面(気持ちのコントロール、安心感)
それぞれ発達のスピードは、バラバラです。
同い年でも周りと比べてできないこと
得意不得意が違うのが自然なことなのです。
特に発達障害や発達凸凹っ子がある子供は
「苦手さ」だけでなく「得意さ」や「強み」
を含め周りの大人が理解することが
大切なんです。
そのためには、環境を調整してあげたり
伝え方を工夫する必要があります。
安心できる人や安心できる居場所を
作ることもとても大切なことです。
小さな成功体験を積んでできたことを
ほめることで子供も自信がついて
気持ちが安心できます。
子供だけでなく親自身も日頃
頑張りすぎないで心がゆるむ工夫を
持つことが大切です。
これを見てすぐにできなくても
あきらめないで色々な方法があるので

何度も見返したりしながら試して
みてくださいね。
親子で楽になるポイント
- 完璧を目指さない

できないことを責めずにできたことを
一緒に喜んであげること
親も子供もできないことがあって
当たり前と考える
一日一回よかったねと伝えてあげる
- ルールより見通しを持つ
予定ややることを事前に
見えるかたちで伝える。
(絵カード、ホワイトボード)
いきなりの変更でパニックに
なるのを減らせる。

- 苦手より「得意」を使う
視覚が得意ならイラストや図解で説明する。
音楽が好きなら歌にのせて覚えることもおすすめ
得意なことを見つけると親も子もイライラが減る
- 環境を先に整える
静かな環境で学ぶこと
遊びや勉強の時間を区切ること
やりやすい環境=努力より効果的

- 親も自分時間を確保する
親が疲れていると子供も不安定にやりやすい
親の心の余裕が、子供に安心感を与える。
今日は、ご飯作らないでテイクアウトやお惣菜など
買って手抜きでいいと思える柔らかさが大事
信頼できる人に(パートナー、家族、支援者)に気持ちを共有する。
- 困った行動はメッセージ
わがままだけでなく助けてのサインかも
たとえば・・・

走り回る=感覚を満たしたい
泣き叫ぶ=気持ちの切り替えが難しい
背景を理解すると親子での衝突が減っていく
- 一緒に楽しみを作る。
一緒に笑えること
(TV、ゲーム、散歩、おしゃべり)
楽しい記憶が親子関係の土台になる。
どうでしたか?
今日からできることはありましたか?
こうした小さな工夫を積み重ねていくと
親子で気持ちが楽になるサイクルができますよ。
子供と一緒に親も成長できます。
あまり一人で抱え込まず親子で笑顔が
増える時間をたくさん作れるように
一緒に頑張っていきましょう!
公式LINEはこちらです。
お気軽にメッセージ
子育てなんでも相談お待ちしています。

コメント